大[おお]きさ 60mm よく見[み]られる季節[きせつ] 夏~秋 住[す]んでいる場所[ばしょ] 川や池の近く なかま カワトンボ ミヤマカワトンボ オスの体は少し黒っぽい茶色と緑色で、メスの体は少し黒っぽい茶色です。羽は黒色です。オスは羽に白色の線が入っていますが、メスは白い線が入っていません。 チョウのようにひらひらと飛ぶのが特徴です。流れのゆるい川などに住んでいます。日本のほとんどの地域で見られますが、北海道では見ることができません。ヤゴ(幼虫)は小魚やオタマジャクシなどをつかまえて食べます。
オスの体は少し黒っぽい茶色と緑色で、メスの体は少し黒っぽい茶色です。羽は黒色です。オスは羽に白色の線が入っていますが、メスは白い線が入っていません。
チョウのようにひらひらと飛ぶのが特徴です。流れのゆるい川などに住んでいます。日本のほとんどの地域で見られますが、北海道では見ることができません。ヤゴ(幼虫)は小魚やオタマジャクシなどをつかまえて食べます。
ハグロトンボのハグロは羽が黒いことではなく、お歯黒という言葉からついたものです。
●いつ?
●どこで?
●どんな様子[ようす]だった?